エアコンは一年中役立つ家電ですが、突如として変な臭いが発生することがありますね。定期的に清掃していても、少し使っただけで異臭がすることがあります。
この酸っぱくて埃のような臭いは一体何が原因なのでしょうか。また、どうすればこれを解消できるのでしょうか。今回は、エアコンから出る不快な臭いの原因とその対処方法について詳しく解説します。
エアコンの臭いの主な原因
エアコンを使用していると、内部に蓄積されたカビやホコリが酸っぱい臭いの原因となることがあります。
特にジオスミンやメチルイソボルネオールなどの成分が多く含まれるカビは、放置した雑巾のような酸っぱい腐敗臭を発することがあります。
- 酸っぱい臭い:主にカビによるもの
- 生乾きの臭い:カビが関連
- 埃っぽい臭い:フィルターに溜まったホコリ
- その他の臭い:室内特有の匂いやヤニ汚れなど
賃貸物件では通常、入居前にエアコンがクリーニングされており、初めは臭いはしないものです。使用していると内部にホコリや水分が蓄積し、突然酸っぱい臭いがすることがあります。
「カビ汚染とエアコン」という研究によると、エアコン使用前後の重量変化から、内部の結露と乾燥のサイクルがカビの繁殖を促進していることが示されています。
使用後は内部が乾燥するものの、消した後は結露が進みカビが生えやすい状態になります。
湿気の多い時期に発生するエアコンの臭い
エアコンは外部の環境に大きく影響されます。雨の日や湿度が高くなった後にエアコンを使うと、通常は感じない臭いが突然酸っぱく感じられることがあります。
この主な原因は湿度のため、エアコン内部が汚れてカビが生えると、湿気を含んだ空気が室内に流れ込み、特有の臭いを発生させます。
乾燥しているときは無臭のタオルが、濡れた瞬間に臭くなるのと同様の現象です。つまり、臭いの元となる菌が存在し、水分と結びついて臭いが強まるわけです。
エアコン使用中に変わる臭い
エアコンを長時間使用していると、突然臭いが強くなることがあります。これは自動運転時に外気温が下がると、エアコンが送風モードに切り替わるためです。
冷房や暖房モードでは内部の熱交換器が活動して湿気を取り除きます。送風モードでは内部の臭いがそのまま部屋に放出されるため、不快な臭いが感じられるのです。
特に送風機能がない場合、高温で送風が行われると外気の影響で臭いが強くなります。実際には既に存在していた臭いが目立つようになるだけです。
長期間使用していなかったエアコンの臭い
長い間使用していなかったエアコンを再び稼働させた際、最初は埃っぽいや酸っぱい臭いがすることがあります。
これはエアコン内部に蓄積された汚れやカビが一気に放出されるためです。使用を続けると臭いは次第に薄れますが、これはカビや汚れが完全に取り除かれたわけではなく、単に内部の空気が循環して臭いが薄まったからです。
初回のみ臭いがする場合は、根本的な原因を解決するためにプロのクリーニングサービスを利用することをおすすめします。また、適切な手順で自分で内部を清掃することも可能です。
エアコンの酸っぱい臭いへの対策
エアコンからの酸っぱい臭いやその他の異臭は、専門的なクリーニングを行わなくても基本的な対策で大幅に改善できます。
一般にはエアコン専用の洗浄スプレーやクリーナーの使用が推奨されますが、これらの製品を誤って使用するとエアコンが故障する可能性があるため、特に必要がない場合は使用を控えた方が良いでしょう。
エアコンフィルターの掃除
エアコンフィルターはホコリを捕捉し、カビの栄養源にもなります。エアコンから埃のような臭いがする場合、フィルターにホコリが過剰に付着していることが原因かもしれません。
フィルターの掃除は比較的簡単に行えるので、定期的な清掃はエアコンの効率を維持し、臭いを抑制するのに重要です。
エアコンフィルターのお手入れ方法
1. エアコンのフロントパネルを開けます(多くのモデルで上方に開くタイプです)。
2. フィルターを取り外します。
3. ベランダで掃除機を使ってホコリを除去します。
4. 浴室で洗い、残った汚れを落とします。
5. フィルターが乾いたら、元の位置に戻します。
フィルターを定期的に清掃することで、料理の油の臭いやペットの臭いが軽減され、空気が清潔に保たれます。フィルターにホコリが溜まるとエアコンの効率が低下するため、定期的なメンテナンスが必要です。
エアコンの吹き出し口のお手入れ方法
エアコンの吹き出し口は直接的な臭いの原因ではないものの、汚れや臭いが蓄積しやすい部分です。エアコンの羽(フィン)は通常、取り外し可能ですが、取り外し方が不明な場合もあります。
その際は、アルコール除菌シートで拭くだけでも清掃効果があります。力を入れすぎるとプラスチック部品を破損する可能性があるため注意してください。
エアコン吹き出し口の清掃
エアコン内部、特に吹き出し口の入口部分は、カビが繁殖しやすい場所です。エアコン内のカビは熱やアルコールに弱いので、入口部分を除菌シートで拭くことでカビの繁殖を抑制できます。
市販の専用清掃ツールもありますが、竹串に除菌シートを巻きつけて使用することで同じ効果が得られます。
暖房試運転によりカビを除去する方法
一般にカビの菌糸は50度で死滅し、80度で30分以上加熱するとカビ自体が死滅します(文部科学省のカビ対策マニュアルによる)。
エアコンを30度に設定しても、コンプレッサーによる高温圧縮の結果、内部温度が80℃に達することがあります。
特にカビが繁殖しやすい熱交換器などの金属部分は高温になりますから、暖房を使用してエアコン内部を高温乾燥させることで、カビを効果的に死滅させることができます。
実際の温度が上昇するまでに時間がかかるため、1時間程度の試運転が効果的です。
この方法によりカビを除去すると、酸っぱい臭いの原因も同時に解消されます。このため、冬場にエアコン内部でカビが生えることは稀で、多湿な夏場に問題が発生することが多いです。
夏場の冷房を使用した臭い対策方法
冬には暖房を使ってエアコンの臭い問題を解決できますが、夏に暖房を使用するのは現実的ではありません。
夏場、エアコンからの酸っぱい臭いを取り除くためには、まず全ての窓を開けてしっかりと換気を行い、その後エアコンを最低設定の16度で1時間運転します。
窓を全開にするのは、室内の不快な臭いやカビの胞子がエアコンに再付着するのを防ぐためです。窓を閉めてしまうと、空気中の水分が減少し効果が薄れます。
エアコンを最低温度で運転することで、冷えた空気は結露し内部で水分が形成されます。この結露した水はエアコンのホースを通じて外に排出されるため、熱交換器などのカビが付着している部分から臭いやカビを洗い流す効果が期待できます。
この方法はカビを完全に死滅させるわけではなく、臭いを一時的に抑える効果がありますが、1週間程度で再発する可能性があります。
より効果的な対策としては、暖房で30度に設定して1時間運転し内部を乾燥させた後、16度で冷房を1時間運転して結露で洗い流す方法が推奨されます。
送風によるエアコン内部の乾燥
エアコンを使用するとき、外気との温度差によって内部に結露が生じることがあります。この結露はエアコンから不快な酸っぱい臭いがする原因の一つです。
送風機能を利用して内部を乾燥させることで、結露を防ぎます。エアコンに送風機能がない場合は、冷房を最高温度に設定して送風の代わりにする方法もあります。
最初の30分から1時間は臭いが発生することがあるため、この期間は窓を開けると良いでしょう。送風を行うことで、約1時間後には内部が十分に乾燥します。
これにより臭いが消えることが多いですが、根本的な問題解決にはならないことに注意が必要です。
内部クリーン機能の活用
多くのエアコン、特にダイキン製の製品には内部クリーン機能が搭載されています。この機能はエアコン内部を物理的に掃除するのではなく、乾燥させるものです。
冷房やドライモードでの使用時に発生する室内機の水滴がカビの原因となるため、内部クリーン機能は送風や暖房を自動で行って内部を乾燥させ、カビの発生を抑えます。
この機能がある場合は、常にオンにしておくことがカビ予防に効果的で、既存の臭いの軽減も期待できます。
エアコンの臭いを抑えるための応急処置
これまでご紹介した清掃方法を試しても臭いが改善しない場合、急な来客時に他の対策を考える必要があります。
エアコン温度設定を下げる
エアコンの設定温度を下げることで臭いの原因物質の蒸発を抑制し、臭いを感じにくくする効果があります。27度以下で設定すると効果的です。
ただし、エアコンのモデルが古い場合は設定温度を下げても室温が十分に下がらないことがあるため、一概に「この温度が最適」とは言えません。あくまで応急措置として考えてください。
エアコン除湿機能の活用
臭いの対策として除湿機能の使用が効果的です。冷房は単に温度を下げるだけですが、除湿(ドライ)機能は積極的に湿度を下げることで、空気中の水分を減らし臭いの発生を抑制します。
この方法は臭いの根本的な解決にはなりませんが、臭いが気になる時に一時的に使用することで快適に過ごすことができます。