スマートフォンを使っていて、うっかり緊急通報をしてしまった経験はありませんか?
iPhoneやAndroidの最新機種では、サイドボタンを何度か押したり、特定の動作で簡単に通報できる機能があるため、知らないうちに発信されてしまうケースが増えています。
「どうしよう…警察に繋がっちゃったかも!」「間違えて押しただけなのに、これって罪になるの?」
そんな不安を感じた方のために、この記事では間違って通報してしまったときの正しい対処法や、今後の予防策をわかりやすくご紹介します。
うっかり緊急通報してしまった!まず落ち着いて行動しよう
まず大切なのは、慌てず落ち着いて状況を確認することです。スマホからアラーム音やバイブが鳴ったら、「緊急通報モードになっていないか」をすぐにチェックしましょう。
発信前であれば、キャンセル操作で止めることができます。たとえばiPhoneではカウントダウン中にキャンセルボタンをタップすればOKですし、Androidでも多くの機種で同様の操作が用意されています。
カウントダウンが始まったときの音や振動に驚いて慌ててボタンを連打してしまうと、逆に発信を確定させてしまうケースもあるので注意が必要です。日頃からこの操作に慣れておくと、いざというときに冷静に対応できますよ。
もし通報が発信されてしまった場合は、そのまま切らずに通話に出るのがベストです。そして、「間違えて発信してしまいました」「特に問題はありません」と、正直に落ち着いて伝えることが一番の対処法です。
無言で切ってしまうと、かえって相手が「何かあったのでは?」と不安になり、確認のために警察や消防が出動してしまうこともあるので、誠実な対応が大切です。
こうした操作ミスは誰にでも起こりうることなので、あまり自分を責めすぎず、「次は気をつけよう」という気持ちで前向きに対策していきましょう。
通話がつながってしまったら?
緊急通報が実際に警察や消防につながってしまった時、無言で切ってしまうのは絶対に避けましょう。
通報を受けた側は「何か事件や事故に巻き込まれたのでは?」と心配してしまいます。無言や通話の途中で切ることで、かえって現場に確認に来られてしまうこともあるのです。
- 「すみません、操作ミスで誤って通報してしまいました」
- 「特にトラブルは起きておらず、大丈夫です」
と、落ち着いた声で事情をきちんと説明することが大切です。相手もプロなので、丁寧に事情を伝えれば問題になることはほとんどありません。
通話が切れたあとに、警察や消防の方から折り返しの電話がかかってくることもあります。これも「本当に安全かどうか」を確認するための連絡ですので、無視せず、誠意を持って応対しましょう。
例えば、
- 「先ほどの通報は誤操作で、本当に何も問題ありません」
- 「落ち着いてスマホを扱うように気をつけます」
などと伝えることで、安心してもらえます。こうした対応を知っておくことで、もしもの時にも慌てずに行動できますよ。
誤って通報した時の「不安」を解消しよう
「間違って通報しちゃったけど、大丈夫かな…?」「罰則とかあるの?」と不安になる方もいるかもしれません。とくに初めて経験する場合は、「警察に怒られるのでは?」とドキドキしてしまいますよね。
結論から言うと、故意でなければ罪に問われることは基本的にありません。操作ミスや勘違いによる通報であれば、事情を丁寧に説明すれば多くの場合問題にはなりませんし、警察や消防の方もその点を理解しています。
ただし、いたずら目的で通報したり、誤通報を何度も繰り返すと、場合によっては「業務妨害」に該当する可能性もあります。
緊急の連絡を装って不要な出動をさせるような行為は、他の本当に助けを必要としている人に迷惑をかけてしまうため、厳しく見られることがあります。
一方で、たった一度のうっかりミスや、操作を知らずに誤って通報してしまった場合には、過度に気にしすぎる必要はありません。多くの人が同じような経験をしているので、「私だけ…」と責めることはありませんよ。
通報によって本来の緊急対応が遅れてしまう可能性がある、ということも心にとめておくと良いでしょう。
実際に助けを必要としている方の対応が遅れてしまうと、命に関わる事態にもつながりかねません。そのため、こうした経験をきっかけに「次は間違えないようにしよう」と前向きに考えることがとても大切です。
もし不安な気持ちがなかなか拭えない場合は、ご家族や信頼できる人に話してみるのもおすすめです。経験を共有することで心が軽くなり、「自分だけじゃないんだ」と安心できることもありますよ。
誤通報を防ぐ設定と予防対策
うっかり通報してしまわないように、日常的にスマートフォンの設定を見直すことがとても大切です。
最近のスマホは便利な機能が増えた分、意図せず操作してしまうリスクも高まっています。ちょっとした工夫で、誤通報のリスクをぐっと下げることができますよ。
iPhoneの場合
- [設定] > [緊急SOS] に進み、「サイドボタンで通報」をOFFに設定しましょう。これにより、意図せず電源ボタンを連続で押してしまったときの誤通報を防ぐことができます。
- 同じ画面で「カウントダウン音」をOFFにしておくと、誤って発動してもアラーム音で周囲に驚かれる心配が減ります。
- 「ヘルスケア」アプリと連携している方は、「メディカルID」も確認しておくと安心です。
Androidの場合
- [設定] > [安全と緊急] または [セキュリティと緊急] などのメニューから、緊急通報機能の設定をチェックしましょう。
- 一部の機種では、電源ボタンの5回押しで通報される設定があるため、不要であれば無効化しておくのがおすすめです。
- また、Googleの「緊急情報」アプリを活用することで、あらかじめ家族や友人の連絡先を登録しておくこともできます。
さらに、小さなお子さんや高齢のご家族がいる場合は、誤操作を防ぐ工夫がとても有効です。たとえば:
- スマホに指紋認証や顔認証などのロックを設定し、簡単に触れないようにする
- 子ども用に機能を制限した「キッズモード」や「保護者による使用制限」を活用する
- ケースやカバーで物理ボタンが押されにくいように保護する
加えて、家族全員で緊急通報について話し合っておくと、いざという時にも慌てずに対応できます。日常の中で少しだけ意識することで、大きな安心につながりますよ。
正しい使い方を知って、いざという時に備えよう
緊急通報は「本当に困ったときの命綱」です。何かあったときに迅速に助けを呼べる手段があるというのは、とても心強いことですよね。
だからこそ、いざという時に正しく使えるよう、日頃から使い方や注意点をしっかりと知っておくことがとても大切なのです。
警察に連絡する場面と、消防に連絡するべき場面は異なります。緊急通報の内容によって、どこに連絡すべきかを冷静に判断することも重要です。
また、必要な情報(場所、状況、けが人の有無など)をすぐに伝えられるように、普段から備えておくのもおすすめです。
一方で、緊急性のない相談や問い合わせには、通常の窓口を利用するようにしましょう。以下のような番号は、困りごとがあっても命にかかわるような急を要さない場合にとても役立ちます:
- 警察相談専用ダイヤル(#9110):トラブルや不審者についての相談など
- 消防相談センター(地域によって番号が異なります):救急車を呼ぶほどではない体調不良など
- 地域の保健所や市区町村の相談窓口:生活全般に関する悩みや困りごと
「これって緊急かな?」「救急車を呼ぶべき?」と迷ったときに、こうした番号を知っておくことで、落ち着いて対応できる可能性が高まります。
家族やパートナー、同居している人がいる場合は、万が一に備えて誰がどのように通報するか、どんな状況で通報すべきかなどを事前に話し合っておくのも非常に効果的です。
知識は“備え”です。正しい使い方を理解しておくことで、万が一の時に自分や大切な人の命を守る行動につながります。
まとめ
誰にでも起こりうる誤通報。でも、正しい知識があれば慌てることなく冷静に対応できます。ちょっとした操作ミスやスマホの設定による誤作動でも、落ち着いて対処すれば大きなトラブルにはなりません。
今回ご紹介したポイントを振り返ると:
- 通報前ならカウントダウン中にキャンセルボタンで対応可能
- 通報後は電話に出て「誤って発信してしまった」と正直に説明
- 誤通報は意図的でなければ罪にならないが、配慮が必要
- iPhone・Androidそれぞれの設定を見直して誤作動を予防
- 緊急性のない相談には、#9110などの専用窓口を活用
これらを日頃から意識することで、いざというときにも落ち着いて行動でき、自分や周囲の人を守ることにつながります。